宅建の難易度と合格率
まずは宅建の合格率から見ていきます。
2005年 | 17.3% | 33点 |
---|---|---|
2006年 | 17.1% | 34点 |
2007年 | 17.3% | 35点 |
2008年 | 16.2% | 33点 |
2009年 | 17.9% | 33点 |
2010年 | 15.2% | 36点 |
2011年 | 16.1% | 36点 |
2012年 | 16.7% | 33点 |
2013年 | 15.3% | 33点 |
2014年 | 17.5% | 32点 |
2015年 | 15.4% | 31点 |
この合格率をみてあなたがどう感じるかわかりませんが、5人受験して1人も合格できない試験ということがわかります。
良くインターネット上で宅建の試験は簡単とか、独学でも余裕で合格できると言う人がいますが、 それは相当勉強が得意な人か、宅建の試験をまったく知らない人です。
そのことは断言できます。
つまり、宅建は難易度の高い試験ということです。
よくよく考えてもらうと分かると思いますが、合格率には様々な背景があるので、数字だけで難易度を測ることはできませんが、それでも5人に1人も合格できない試験が簡単なわけがありません。
多くの人は、そのような信憑性のない情報に惑わされるので、宅建に合格できないのです。
かといって宅建はそこまで難易度の高い試験なのかと言われれば、そんなことはありません。
良い教材を使い、正しい勉強をある一定数こなせば、確実に合格できる試験です。
別にそれは難しい事ではなく、本当に基本的なことです。
例えば、テキストや講義で知識を覚えたり、過去問を解いたりと誰でもが実践するような勉強です。
このような勉強をしっかりとこなせば宅建に合格出来ないのが不思議なくらいです。
後は前述したように良い教材、つまり質の高い通信講座を受講して、ある一定数勉強ができるかです。
そのある一定数の勉強に関しては、次のページで詳しくはお話します。
>> 次のページへ :
宅建合格に必要な学習時間